1300年の歴史をもつ信楽焼

今回は風狂のキャンドルに使用される信楽焼についてご紹介したいと思います。
鎌倉時代に開窯した信楽焼の産地は滋賀県甲賀市で、京都府との県境付近の山間部に位置します。
日本における焼き物の先駆けとなった6つの産地は日本六古窯と名付けられており、その6つは、瀬戸・越前・丹波・常滑・備前・そして信楽です。それぞれに長い歴史がありますが、信楽は約1300年の歴史をもちます。
 shigaraki-ware-photo
まずは、信楽焼の見た目の特徴を簡単にお伝えしたいと思います。
焼き物の肌合いや釉薬のかかり方など、焼き物を鑑賞する際のポイントを「景色」と呼びまして、信楽焼に特徴的な景色がいくつかあります。
焼成時に溶けきれなかった大粒の粘土が表面に現れる様子は「石ハゼ」と呼ばれます。ざらつきのある粗い肌が信楽の味わいと言えます。
また、窯で燃え尽きた薪が灰となり、その灰のなかに陶器が埋まることで黒褐色の発色が現れること「焦げ」(灰かぶり)と呼びます。これもまた信楽特有の渋みです。
これらの景色が、信楽焼に特徴的な風合いとして珍重されてきました。
 
信楽が歴史的に価値を持つと考えられる理由として、茶陶としての役割が挙げられます。室町時代以降、茶の湯の流行に比例するようにして、信楽焼は隆盛を極めます。15世紀の茶の世界では、侘び茶の創始者といわれる村田珠光(むらたじゅこう)が、それまで主流であった中国からの輸入茶道具(唐物とよばれる)よりも日本製陶器(和物とよばれる)である備前焼や信楽焼に侘びた風情を見出したことが発端です。均整がとれ完全な形の唐物に対して、非対称で不完全な和物に、日本らしい慎ましい精神性を感じ取ったのです。その後に活躍する千利休(桃山時代)なども好んで使用したと言われます。茶人の感性と美意識によって見出された信楽焼は、桃山時代~江戸時代にかけて、茶人の注文に応じた製陶に励みました。

 

一方、現代の私たちにとっては、信楽焼といえば、たぬきの置き物が一番イメージしやすいかもしれません。家々の玄関先でしばしば見かけますが、このたぬきが普及した理由をご存知でしょうか。
1951年、昭和天皇が信楽に行幸(ぎょうこう)された際、日の丸の旗をもたせた信楽たぬきを並べて歓迎しました。それをご覧になった天皇は、幼少期よりたぬきの置き物を収集していたため大変お喜びになり、「おさなとき あつめしからに なつかしも しがらきやきの たぬきをみれば」とお詠みになりました。そのことと信楽たぬきの写真が報道されることになり、全国的に知られるようになりました。
 shigaraki-tanuki-photo

そうした長い歴史をもつ信楽焼も、近現代においては、様々なニーズにこたえる形で発展を続けています。たとえば、1970年の大阪万博のために製作された《太陽の塔》の「黒い太陽」は、信楽焼によってつくられています。そうした芸術用途以外にも、私たちの暮らしを実用的に支えてくれているものもあります。耐久性や保温性の高さから、信楽焼の陶器風呂もつくられており、温泉旅館や個人用として楽しまれています。花瓶や食器といった日常器においても、信楽焼の風合いを残しつつ、現代のライフスタイルに合わせた製陶が行われています。

歴史ある窯元が今なお発展を続ける信楽。滋賀県を訪ねる機会があれば、山々に囲まれた落ち着きある街の雰囲気の中で、ぜひ信楽焼にふれてみてください。

shirgaraki-kiln-photo

ブログに戻る

風狂がかたちづくるもの

失われつつあるかつての日本の精神をヒントに、一見だれも気に留めないようなワンシーンを切り取り、既成概念にとらわれない自由なかたちで表現します。

商品ページ