熊野詣

自然崇拝という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?
日本人には自然崇拝の精神が古くから根付いているとされます。
しかしながらそうした精神性は現代の生活スタイルの中においては、なじみ深いものとは言えなくなってきています。
 
そもそも自然崇拝とは何か。自然崇拝に関連するものとしてアニミズムという言葉があります。19世紀、イギリスの人類学者エドワード・タイラーが著書『原始文化』(英名: Primitive Culture)の中で原始宗教の特徴として定義したものです。アニミズム (Animism)とは、ラテン語で「霊魂」を意味するanimaという単語に由来しており、人間以外の生物を含む木や石など、あらゆるものに霊魂が宿る、という考え方です。
世界各地のさまざまな民族の宗教や風習において大切にされる考え方です。
 
日本固有の宗教である神道もこのアニミズムの上に立脚しています。神社に行く機会があれば、巨岩や巨木に紙垂(しで)がついたしめ縄がかけられているのを見たことがあるかもしれません。これは自然崇拝の精神がかたちとなって現れているもの。
より顕著な例として、奈良県の大神神社(おおみわじんじゃ)は、三輪山の麓にあり、三輪山そのものがご神体です。本来神様をお祀りするための本殿は設置されておらず、人々は三輪山に対して直接拝むという神社の原初的な姿が残っています。
 
こうした自然崇拝の精神を体感できる場所が日本のあらゆるところに残されているわけですが、代表的なものとして、熊野古道が挙げられます。現在はユネスコ世界遺産登録名である「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として知られています。
 
この参詣道は、和歌山の高野山や熊野三山、奈良の大峯山で構成されます。中国から渡来した仏教や自然崇拝に根差した大峯山、これらが合わさった修験道といった多様な信仰の聖地とされます。
中でも熊野三山は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社から構成され、それぞれ須佐之男命(スサノオ)・伊弉諾尊(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)をお祀りしています。
 
自然崇拝の精神を感じられる場所として、熊野那智大社の別宮・飛瀧神社では那智の滝をご神体としてお祀りしています。 
133mという高さと鳴り響く轟音に、人々は自然への畏怖の念を抱き、神様の宿る滝に対して手を合わせてきました。
 
(那智山青岸渡寺三重塔と那智の滝)
 
もう一つ、原始的な神の祀り方を見ることのできる神社として神倉神社があります。538段の急峻な石段を上がり小山の頂上まで行くと、ゴトビキ岩と呼ばれる巨石が鎮座しています。ここは熊野の神々が最初に降臨した地と伝承され、この巨石が古くからご神体として崇められてきました。
(神倉神社・ゴトビキ岩)
余談ではありますが、頂上から見る熊野市街地と熊野灘の景色は絶景であります。
 
山や川、木、石、あらゆるものをご神体として、祀ってきた日本の神道。そこには日常の生活では体感できない霊験のようなものが存在するようにも思えます。歴代の天皇や上皇は幾度となく熊野の地を訪れており、後鳥羽上皇は28回、後白河法皇は34回の御幸があったとされます。利便性の高い現代の交通網とはかけ離れた過酷な旅路と片道約15日の日数を経てまでも訪ねるのには、熊野の地に何か特別なものを感じていたからに違いないでしょう。室町時代以降、熊野詣は大衆の間でも広く浸透し「蟻の熊野詣」と呼ばれるほど多くの人がこの地を訪れました。現在に至っては日本各地から、そして海外からも多くの人々が、神仏のご加護を授かるため熊野の地に詣でています。
ブログに戻る

風狂がかたちづくるもの

失われつつあるかつての日本の精神をヒントに、一見だれも気に留めないようなワンシーンを切り取り、既成概念にとらわれない自由なかたちで表現します。

商品ページ